[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

昭和11年~昭和20年(終戦まで)

 昭和18年(1943)
 


米の供出と配給・米のヤミ取り引きを取りしまる

資料・「米の供出対策の強化」岡山県史
米の供出と配給・配給とヤミ米
資料・鴨方町史

阿部山の山頂開墾を指導する
阿部山の開墾 鴨方町史・笠岡市史より

6月16日長女ひろこ誕生

妹は女子挺身隊で児島に
白紙をもらって①  (おばの話)


大日本国防婦人会①8神社参りはきつくて
大日本国防婦人会②大門駅へ兵士を送る
大日本国防婦人会③入会は


最初の「赤紙」
召集の時(資料・在郷軍会岡山支部)

由久ばあさんは98才で死んだ
真っ暗な茂平(灯火管制)

”もらい乳”は

吉本の前の「満州へ行った家」

満州へ行くことの家族の反対は?


   
11/20 六高で37人の学徒出陣の壮行式
11/5・6 「大東亜会議」
10/21学徒出陣

昭和18年 組合立金浦青年学校が開校→戦後・金浦中学校へ移行

岡山市民の生活

地図から消された場所

日本の原爆(ニ号研究とF研究)





この年、妹は結婚して満州へ行った


   
 この年

昭和19年

昭和11年 昭和12年 昭和13年 昭和14年 昭和15年 昭和16年 昭和17年 昭和18年 昭和19年 昭和20年(前半 



昭和11年~昭和20年(終戦まで)

更新・2004年7月13日・2017年5月2日