[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
戦時の大井小
笠岡市立大井小学校誌より転記
大正9年 御真影を奉戴す
昭和4年5月 校庭に忠魂碑建立
昭和10年 御真影奉安殿を寄付により建築す。校門を出入りする時必ず最敬礼をした。
思い出
教職員・K氏
蛸村と小平井の2ヶ所に開墾畑を作り、汗を流して微力を尽くした。
昭和20年度卒業F氏
出征軍人さんを大井村駅まで国防婦人の皆様と見送りに度々、いや毎日のようにあった。全校生徒で毎月8日はお宮に参っていました。
5年生の頃は6年生と六道の山に開墾に行き、芋を作ったり麦を蒔いたりした。
運動場も大半は耕して芋や麦を作っていた。
座談会・
開墾開墾で、小平井の文教場跡、六道、門田、鳴淵などへ鍬をかついで行った。芋やとうきびを植えて、学校でふかしたり、焼いて食べた。
運動場は大半が芋畑で、勉強も運動もなかった。炭焼きをして、学校で使っていた。
2016年06月03日 | 昭和20年